バモスにカーメイトロッドホルダー 5ロッドホルダーTH IF-1をアジングロッド用で取り付けました。
ちょっと訳ありで車を買い替える事になりました。
今回は健全に完全に釣り専用車です。
ホンダ バモス・・・。
スタイルが好きなので。
今までの車にはロッドホルダーというものは付けていませんでしたが、今回は釣り専用車。
これまで後部座席に乗る家族の事を考えてロッドホルダーを取り付ける事なく我慢していました。
2ピースロッドはラゲッジルームに収納してましたが、問題は1ピースロッド。
釣行時に毎回、毎回車に積み込み。帰ると毎回、毎回家に持ち帰る。
この作業が苦痛というか本当にめんどくさくて。
今回は!基本私専用の釣り車。ロッドホルダー付けさせてもらいます!
色んな事を考えて数日考えました。
手は器用な方なので自作も出来るでしょうが、なるべく後部座席に乗る家族の事も考えると出来るだけ頭上に圧迫感がないようにしたい。
そこで見つけたのがこのロッドホルダーです。
後部座席に天井からの圧迫感が少なく、ロッドのしなりを利用して固定するタイプです。
ロッドのしなりを利用する訳ですが、あんまりテンションを掛け過ぎるとロッドに悪い様な気がします。
そこが気になる所になりますが、どうやらロッドを固定する角度が調整出来る様です。
なるべくロッドにテンションを掛けず、しっかりと固定出来る角度を見つけて固定する事にしました。
ティップ部分の保護にはスポンジ状のクッション材を天井に直接貼り付ける仕様になっています。
このパーツもすごく重要だと思います。
テンションの調整はもちろん、車がバウンドした時の保護。そしてハンドルを切った時にロッドのティップ部分がずれない様にする事。などなど。
アジングロッドはティップ部分がとても細く0.6mmとか0.7mmとかしかないのでとても重要だと思います。
テンションの掛け方の角度調整でティップ部分に不可が掛からない様にしようと思います。
ややベリーよりに調節するのが良しかもしれません。
取り付け開始から30分程で作業は終了。
後ろから取り出しが楽に出来る様になるべく後ろで固定しました。
これでパイプにハンガーで防寒着等も引っかける事も可能に。
ですが防寒着等の重みでパイプが少したるむ事が判明。
取り合えず数日はこのままでいきますが、こうなったらトコトンです。
防寒着等を掛けてもパイプが下がらない様に改良します。
(数日検討して行動を開始します。改良分後日UP。)
取りあえずの感想としてはバッチリです。
ロッドを固定するにも何にも問題はなし。
またロッドを固定しているホルダーもワンタッチで開閉。
ホルダーが上に開くのでロッドがうっかり落下なんて事もなさそうです。
またティップ部分が固定するタイプではないのでホルダー1ヶ所だけの操作でロッドを取り出す事が可能なのでとても楽です。
また、収納時も同様でロッドホルダーに固定すれば良いだけ。
ホンダバモスなので軽自動車の中では室内空間は広い方だと思います。
アジングロッド7フィート位までなら収納可能なのではないかと思います。
(後日友人達のロッドなどでも検証してみようと思います。)
ティップ部分の保護シール部分。
テンションの掛け方は本当に重要になると思います。
ロッドによってテンションの掛かる部分が違うのが少し難点。
ここも少し考えて修正しようと思います。
まずは個人的には大満足?いや。やや満足しています。