素直にアジングが楽しくて...。

仕事が終わると毎日ソワソワ。家族の目を盗んでは夜な夜なアジングに出かける日々。

がまかつ LUXXE(ラグゼ) 宵姫 天 S54FL-solid(インプレin北九州)

究極の「反響感度」「抵抗感度」「接触感度」の実現と軽量化のため、必要最低限のマテリアルで構成。ブランクスはもちろん、グリップレス構造など思い切った重量削減を導入し軽量化を図る。
ジグヘッドリグでの釣りのゲーム性を究極まで追求。
思い通りに操作し、狙って掛ける爽快感が味わえるスペシャルモデルです。

軽量ジグヘッドリグでのゲームを極める為に生まれたスペシャルスペックロッド。

 

がまかつ LUXXE(ラグゼ) 宵姫 天 S54FL-solid」

f:id:aji1:20171103132221j:plain

1g未満のジグヘッドリグを駆使したアプローチを極めるスーパーフィネスモデル。

操作性とレスポンスを優先したショートレングスに設定し、ナノシェイクなど極めて細やかな操作が可能。

わずかな荷重変化を感じることができる超センシティブティップにより引き抵抗、ルアーポジションを把握しながらの確実なルアー操作が可能となりました。

 

ルアーを吸い込んだ瞬間の僅かなアタリを捉えることができるのはもちろん、水流変化、ジグヘッドリグの着底感度やリグの近くに寄って来た魚の波動をも捉えます。

魚の気配というべき違和感までも 反響的シグナルとしてとらえることが可能な超微波動感知ロッドです。

 

(がまかつホームページより)

 

と、良い事ばかり。

 

上記記載に対して個人的な素直な感想

f:id:aji1:20171103132301j:plain

がまかつ LUXXE(ラグゼ) 宵姫 天 S54FL-solid」

「反響感度」「抵抗感度」「接触感度」と、感度は本当に良く、釣るだけでなく釣るまでの過程も楽しめるロッド。

潮の流れやレンジの違いでの水の抵抗(?)もしかしたら2枚潮とかかもしれませんがロッド全体で抵抗感を感じてくれているような感覚です。

 

必要最低限のマテリアルで構成、グリップレス構造と特殊な構造で一見「はっ?」と、2度見してしまう様な作りですが5キャスト位したら慣れました。

f:id:aji1:20171103133100j:plain

元々、グリップから下は「いらん。」とか言っていたのでアリ!だと。

ただ、雨等で塗れたり、べたついたりするとやっぱり危険かも?と思ったり。

防寒着を着てもエンドがないので防寒着に引っ掛かったりしないのは本当にありがたい。

ダブルハンドル仕様のリールを愛用していますが、そのダブルハンドル部分を使ってうまい事挟んで落ちないようにやってます。

ロッドスタンドは少し改良してエンドキャップを底上げして使用。

 

f:id:aji1:20171103132333j:plain

 

狙って掛ける。と、ありますが本当にその通り。

ロングワーム使用時の話になりますが「あっ。アタリ!でもジグヘッドまでは咥えていないよね。まだ、もうちょっと待とうかな。」とか、思ったりしてる自分がいました。

 

1g未満のスーパーフィネスロッドありますが、ロッドには2gまでと表記。

その通りだと思います。軽量リグが得意なロッドである事には間違いありませんが、意意外と万能で2gも投げてます。

それ以上も投げれるでしょうが、私はそんな時は他のロッドを使います。

 

最も驚くのが!

※リグの近くに寄って来た魚の波動をも捉えます。

これもなるほどね。こういう事ね。と、思います。

 

言葉にするのが難しいですが、「そろそろきちんと咥えるんでしょ!」

「やっぱりね!」とよく思う事があります。

 

がまかつ LUXXE(ラグゼ) 宵姫 天 S54FL-solid」

f:id:aji1:20171103133138j:plain

華奢(きゃしゃ)で異色なロッドですが、本当に良いロッドだと思います。

地域差はあるでしょうが25cm前後のレギュラーサイズは十分対応。

尺アジ以上はまだ釣れていないので何とも言えません。

無理に抜き上げたりはしないかも・・・。

 

ロッドの事を考えたら素直にタモを使うのが正解!

 

本当に良いロッド!!

 

ただ、先日ちょっとした不満というか難を発見しました。

そこそこの風は何の問題もなく使えますが爆風の中ではやりずらいです。

ロッドが細いので風であおられるとロッドがかなりぶれます。

 

細いロッドですがシャキッ!とした印象ですが爆風の中ではロッドが落ち着かず風の影響を受けます。

 

正面や後ろからの風はまだしも横風は影響が大きく感じられます。

爆風の中での事になりますが・・・。

これから北風の影響を多く受ける事になる北九州方面ですが、

もっと使い込んで横風の影響をものともしない様に日々精進したいと思います。